海辺の生きもの

2018年9月17日 (月)

満開です

8585s13_2

2018年9月17日・小潮

今、阿真ビーチでは、グンバイヒルガオが満開です。
つややかな緑の葉の間から、ピンクの花をほころばせて、
みんなで楽しそうに海風にゆれています。

まだまだ花芽をいっぱいにつけているので、
10月中旬くらいまでは、この光景を楽しめそうです(台風さえ来なければ)。
朝から咲き始めて、昼下がりにしぼみ始めるので、午前中から昼ごろが見頃です。
この時期に座間味へ来られる方は、ぜひ見に来てください。
太陽に向かって、みんなでニコニコ笑っていて、元気をもらえますよ。


10年ほど前から、阿真ビーチの保全活動を地道にやってきましたが、
特に、1年半前の大規模なイベントで海岸植物が壊滅状態になってからは、
かけがえのない島本来の植物群落を守ろうと、
このエリアの植物の保全に、集中的に取り組んできました。
人の出入りが多くなるにつれ、外来植物の種類も数もどんどん増えている現状で、
そのままにしておくと、在来植物が負けてしまって、本物の島の自然が失われてしまいます。

毎週日曜日の午後、クリノイガやシロノセンダングサなどは、一本いっぽん根っこから抜き、
寄生植物のアメリカネナシカズラは、独特の汁で手が茶色く染まりながらも、
在来植物の茎やつぼみに巻きついたツルを、丁寧に取り除いていきました。

アメリカネナシカズラは、本当に苦労しました。
少しでも残るとそこからまた何本ものツルを伸ばすので、いたちごっこです。
(2017.12.29のブログ「海岸植物の保全活動」)
あきらめないで、根気強く続け、
時には、心やさしい地元住民や観光客のみなさんも手伝ってくれて、
そんなあたたかいご協力のおかげで、やっと元の阿真ビーチの風景が戻ってきました。

そして、今、いつもより遅い開花でしたが、
グンバイヒルガオが緑の間からピンク色の花を一斉に咲かせ、
白い砂浜とケラマブルーのグラデーションを鮮やかに引き立たせていて、
この美しく広がる島本来の自然の風景に、ただただ感動しています。
観光客のみなさんも、写真を撮ったりして、楽しんでいます。

今でも、気を許すと、あちこちからオレンジ色のツルが伸びてくるので、
毎週の駆除活動は地道に続けています。

しかし、おととい、
突然、この保全活動はやめてほしいと告げられました。
つらく悲しかったです。
もしかしたら、この光景は、今年で見納めになるかもしれません...。


見に来られた観光客の方が、
「わー、きれい。」「ピンクの星がいっぱい♪」とか、感嘆の声をあげ、
「島へ来るたびに写真に撮って、家に飾っています。」とか
「来年も楽しみにしているので、がんばってください。」と、声をかけてくれたり、
これまでの区長さんをはじめ、
民宿のオーナーや地域の方々が、保全にともに協力してくださいながら、
「あなたたちのおかげで、阿真ならではの自然と景観が守られている。
 観光客のみなさんも、大変喜んでいるよ」と言われてきたので、
うれしくて、がんばってきました。

でも、
今の地域の代表の方たちにとっては、そうではなくなったのです。

身に覚えのない噂にも、悲しい気持ちになりました...。


でも、やっぱり、
島の宝、いや、地球の宝であるこの自然は守っていきたいです。

その後、一般の地域の方や観光客から、
とても残念がる声や応援の声をいただいて、大変励まされましたので、
少しでもいいから、残していけるよう、
少しでもいいから、保全活動を続けさせてもらえるよう、
改めて、お願いしてみようと思っています。


秋の渡りの季節を迎え、
浄水場建設予定地になっている阿真キャンプ場の多目的広場の草原には、
旅の途中のヤツガシラやセイタカシギの姿が見られるようになってきました。
この場所も、どうなるのか...
守れるよう、あきらめずに、がんばりたいです。


国立公園になってから、
なぜか、自然が失われようとすることが増えている座間味島です。



★ネット署名のHP:https://peraichi.com/landing_pages/view/7vlb1
★うみまーるの浄水場のページ:http://www.umima-ru.com/josuijo.html
 (みなさんが寄せてくださったメッセージも少しずつアップしています)




2018年2月26日 (月)

マーナ

20180225a

2018年2月26日・若潮

座間味も、今年の冬はとても寒かったのですが、
2月も後半になって、やっと暖かい日が続いています。

阿真ビーチでは、マーナ(ハマカブラ)が満開です。
その名のとおり、浜に生える菜の花の仲間で、
方言名のマーナは、漢字で書くと「真菜」で、
本当の野菜=野菜としておいしく食べられる
という意味だそうです。

内地のアブラナより少し香ばしく、
ゴマ油のような風味がします。

自分たちが座間味に住み始めた頃は
阿真ビーチにたくさん咲いていたので、
冬の季節に1、2度は、
花芽や若葉を摘んで、おいしくいただけたものでしたが、
外来植物が増える一方で、年々少なくなってしまいました。

そこで、マーナも守っていこうと
昨年から、マーナ周辺の外来植物駆除もがんばっていました。
毎週日曜日の午後に、
海岸植物の保全活動を行っているのですが、
1~2月は、8回行って、
合計159kgの外来植物を駆除しました。

その甲斐あってか、まだまだ数は少ないながらも、
あたたかな黄色の花びらをいっぱいにほころばせて、
冬の海を明るく彩ってくれています。

来年は、もっといっぱいマーナが咲いてくれますように。
冬の旬の味として、また少し頂けるくらいに増えてくれるといいな。

2018年1月 8日 (月)

ビーチクリーンのともだち

20180108a

2018年1月8日・小潮

毎朝のビーチクリーンで、いつも会うのがイソシギです。
ゴミを探しながら歩いている自分らの10mほど先を、
お尻をフリフリ、チョコチョコと歩きながら、食べ物を探しています。
「おはよう。今日は寒いね。」などと声をかけながら、
一緒にビーチを歩いています。

冬は北風が多いので、南に面した阿真ビーチはゴミが少ないです。
今年に入ってビーチクリーンは、雨の日をのぞいて7回しましたが、
拾ったゴミの合計は、1.41kgだけです。
ゴミがほとんどなくて、気持ちがいいです。

でも、注意深くよく探すと、波打ち際には、
海から流れ着いた小さなプラスチックのかけらが見つかります。

プラスチックには、環境ホルモンなど有害化学物質が含まれていることは、
よく知られていますが、
海を漂ううちに、海水中の汚染物質も引き付けて濃縮されているそうです。
さらに、プラスチックは劣化すると、ボロボロに砕けてしまって、
ビーチクリーンで効率よく拾えず、一番の厄介者です。
5mm以下になったものはマイクロプラスチックと呼ばれ、問題視されています。

オーストラリアの研究チームが2015年に発表したデータでは、
186種もの海鳥を調べた結果、そのおよそ9割が、
プラスチックを食べ物と間違えて、飲み込んでしまっているそうです。
プラスチックは胃の中に蓄積され、彼らの命をおびやかしています。

ゴミが少ない日には、
特に目を凝らして、頭をフリフリ、
小さなプラスチック片を拾うのに、精を出しています。

2013年4月18日 (木)

ほうき星

Photo_2

2013年4月16日 小潮

このところ、天気が変わりやすく、
スコールのような大雨が降ったりもして、
なかなか満天の星空を見ることができません。

そろそろオリオン座がアコークローの時間にいい頃なんだけどなぁ・・・
なんて、思いながら、朝、ビーチクリーンをしていると、
濡れた砂浜で、小さな貝殻たちと一緒に、かわいらしいほうき星を見つけました。

いのちのかけらたちが織りなす、ちいさなちいさな夢の世界。
ゆうべは、雨粒とともに夜空を見上げながら、みんなで歌っていたのかな。
思わず、頬がほころびます。
その生涯を終えてなお、自然の一部となる美しさと素敵さに見とれていました。

2013年1月 3日 (木)

新年に咲く花

20130102_2


2013年1月2日・中潮

極寒の雪の中から花を咲かせるフクジュソウは、沖縄にはいませんが、
水がほとんどなく、風や塩分にさらされる厳しい砂浜で花を咲かせる植物たちがいます。

写真はハマニガナの花です。
葉っぱは、砂から這うようにひっそりとつながりながら出てきて分かりにくいですが、
その先をたどると、ちっこくても輝くような黄色の花を咲かせています。

沖縄の冬の天気は変わりやすく、今日は快晴でも、明日は大シケという日もよくあります。

葉っぱたちの希望を託されたように、
今輝く太陽に、精一杯伸びをして、にこやかに花びらを広げている花に、心を打たれました。

2013年も、笑顔いっぱいの年になりますように。

2012年10月21日 (日)

ぽかぽか朝日

20121021


2012年10月21日・小潮

台風21号の後、空気が乾燥しています。
そのせいもあって、早朝は長そでを着ないと寒いです。

今朝は古座間味ビーチに、ツノメガニの子どもに会いに行きました。
日の出前に巣穴を見つけて、カメラを構えて待っていましたが、
寒いからか全然出てきません。
そのうち朝日が昇ってきて、暖かい光が海辺に広がりました。
すると、カニの子どもも、砂をかかえて出てきました。
やっぱり太陽って、ありがたいですね。

2012年10月 1日 (月)

かくれんぼ

20121001


2012年10月1日・大潮

今朝、ビーチクリーンをしていると、
かくれんぼしている小さなヤドカリに出会いました。

もうーいいーかい?

まーだだよ!