県議会・村議会議事録『座間味浄水場問題』関連
座間味浄水場問題が発覚してから1年半が過ぎますが、
おととし(2018年)8月に沖縄県議会へ住民から陳情書を提出し、
土木環境委員会に付託されてから1年以上、県議会で審議され続けています。
こんな小さな島の問題にも、県議の皆さんは、親身になって向き合ってくださり、
本会議でも、代表質問や一般質問で取り上げ、議論を尽くしてくれています。
村議会でも村議が粘り強く取り上げ続けています。
以下は、沖縄県議会の本会議や土木環境委員会、
座間味村村議会での『座間味浄水場問題』関連の議事録です。
(一部、まだ作成途中のものもあり)
県議会のホームページで、議会や委員会の動画も配信しています。
開催当日は中継で配信されています。
→ 沖縄県議会HP議会中継(動画配信)のサイト
◆村議会平成30年第2回定例会(6月12日)一般質問(宮平譲治村議・宮平喜文村議)
ダウンロード - songikai180612.pdf(P.13-22・P.38-43)
◆村議会平成30年第3回定例会(9月12日)一般質問(宮平譲治村議)
ダウンロード - songikai180912.pdf(P.19-25)
●県議会平成30年第7回定例会(10月23日)土木環境委員会・企業局陳情審議
ダウンロード - dokan181023.pdf
●県議会平成30年第8回定例会(12月5日)本会議代表質問・赤嶺昇県議
ダウンロード - hon181205daihyonoborua.pdf
◆村議会平成30年第4回定例会(12月11日)一般質問(宮平譲治村議)
ダウンロード - songikai181211.pdf(P.78-80)
●県議会平成30年第8回定例会(12月12日)土木環境委員会・企業局陳情審議
ダウンロード - dokan181212.pdf
●県議会平成31年第2回定例会(2月21日)本会議代表質問・新垣清涼県議
ダウンロード - hon190221daihyoseiryoa.pdf
◆村議会平成31年第1回定例会(3月6日)一般質問(宮平譲治村議)
●県議会平成31年第2回定例会(3月8日)土木環境委員会・企業局予算審査
ダウンロード - dokan190308yosan.pdf
●県議会平成31年第2回定例会(3月20日)土木環境委員会・企業局陳情審議
【参考人招致】
*住民(陳情者) ダウンロード - dokan1903201jumin.pdf
*村長 ダウンロード - dokan1903202soncho.pdf
*企業局 ダウンロード - dokan1903203kyoku.pdf
◆村議会令和元年第2回定例会(6月17日)一般質問(宮平譲治村議)
●県議会令和元年第4回定例会(7月1日)本会議一般質問・新垣清涼県議
ダウンロード - hon190701ippanseiryoa.pdf
●県議会令和元年第4回定例会(7月1日)本会議一般質問・赤嶺昇県議
ダウンロード - hon190701ippannoborua.pdf
●県議会令和元年第4回定例会(7月4日)土木環境委員会・企業局陳情審議
ダウンロード - dokan190704.pdf
◆村議会令和元年第3回定例会(9月11日)一般質問(宮平譲治村議)
●県議会令和元年第5回定例会(9月27日)本会議代表質問・平良昭一県議
ダウンロード - hon190927daihyoshoichit.pdf
●県議会令和元年第5回定例会(10月7日)土木環境委員会・企業局陳情審議
ダウンロード - dokan191007.pdf
●県議会令和元年第5回定例会(10月18日)土木環境委員会・企業局決算審査
ダウンロード - dokan191018kessan.pdf
●県議会令和元年第6回定例会(12月5日)本会議代表質問・新垣清涼県議
ダウンロード - hon191205daihyoseiryoa.pdf
◆村議会令和元年第4回定例会(12月10日)一般質問(宮平譲治村議)
●県議会令和元年第6回定例会(12月10日)本会議一般質問・新垣光栄県議
ダウンロード - hon191210ippankoeia.pdf
●県議会令和元年第6回定例会(12月11日)本会議一般質問・赤嶺昇県議
ダウンロード - hon191211ippannoborua.pdf
●県議会令和元年第6回定例会(12月16日)土木環境委員会・企業局陳情審議
企業局は、高台候補地の再検討の結果を来年度予算に反映させたいとしており、
そのためには、次の県議会2,3月議会で最終的な審議を行うことになりそうです。
いよいよ正念場です。
ただただ、島の貴重な自然を守りたい、観光客の心のふるさとを守りたい、
先人が守り抜いてきた重要な観光資源である阿真キャンプ場やビーチを未来に残したい、
と心から願い、日々祈りながら、
素人なりにいろいろと調べ勉強し、膨大な資料の取りまとめや説明に奔走しています。
住民の多くが納得するよりよい浄水場建設が実現できるよう、
津波被害のない高台に建設され、
未来の子どもたちに、安心と安全、そして、島の宝と夢を残していけるよう、
最後まであきらめずにがんばります。
最近のコメント