イベント・行事

2014年11月 1日 (土)

座間味島ファン感謝月間

20141101


2014年11月1日・小潮

今日から1カ月間、座間味島ファン感謝月間が始まりました。
期間中は、景品が当たる宝探しや、
毎週土曜夜の島人芸能ショーなど、
楽しい催しがあります。

うみまーるは、ささやかながら、港のターミナルに、
ダイビング協会の保全活動を紹介するパネルを展示しました。
島人芸能ショーでは、楽しく踊ったり、歌ったりしているダイビングガイドたちですが、
普段はまじめにサンゴ礁を守る活動もしています。
祭りを楽しみつつ、そんな活動も知ってもらえたらと思います。

また、期間中随時行われている「宝探し」と
毎週土曜日に開催される「島人芸能ショー」のお楽しみ抽選会の景品に、
2015ムーンうみまーるカレンダーや写真集などを提供しています。
ぜひ、当ててくださいね。

2013年6月 7日 (金)

美ら島ギャラリー

20130602


2013年6月2日・小潮

6月1日に沖縄美ら海水族館のある海洋博覧会記念公園に行って、
園内の『美ら島ギャラリー』に、写真額を搬入・展示してきました。
今回は、うみまーると、若手写真家の山下峰冬さん、
観光芸術家の運天肇さんとの合同展です。

会場は中央ゲートを入ってすぐの総合案内所(ハイサイプラザ)にあります。
窓の外に向かっても、うみまーるの写真額を展示してあるので、
外からでも分かると思います。

会期:6月2日~7月31日
営業時間:8:30~19:00
入場無料

美ら海水族館に行かれる時は、ぜひお立ち寄りください。

2013年3月21日 (木)

マリンダイビングフェア

201300320


2013年3月20日・小潮

今年もマリンダイビングフェアに出演することになりました。
http://www.marine-web.com/mdf/

今年は、SEA&SEAのブース内で、スライドトークショーをやります。http://www.seaandsea.co.jp/press/cinfo_1363669093.html

「うみまーる流 海にやさしい潜り方&撮り方」
毎年恒例のテーマですが、中身はすべて撮り下ろしです。
4月6日(土)・12:00~12:20
         14:30~14:50
4月7日(日)・12:50~13:10
         15:10~15:30
上記の4回です。

今年は、地球の海の写真家展もあり、うみまーるも2点出展しています。
http://marineartcenter.blog137.fc2.com/blog-entry-1573.html

座間味村のブースもあります。
ぜひ、お越しください。

2013年2月16日 (土)

ありがとう!ハイルくん

20130210a


20130210b


20130210c


2013年2月10日・大潮

多くの子どもたちが参加して、無事、ハイルくんに新しい命が吹き込まれました。

「骨格標本」として生まれかわったハイルくん、
実は、なんと『日本初』の機能を持っているのです。


組み立てた骨の取り外しが可能なしくみになっていて、
主要な骨は何度でも付けたりはずしたりの体験ができます。
このおかげで、この日参加できなかった子も、
阿嘉・慶留間の子も、
そして、次の世代の子どもたちも、
イルカの体や、いのちのしくみを学ぶことができるのです。

1年半前、どうにか助けたいと、必死にがんばったけれども、救えなかった命。

できれば、海に帰したかった命。
人間の都合でもらったのだから、やるなら、ちゃんとやりたいと、取り組んできました。
子どもたちの生き生きとした表情に、本物を学ぶことの喜びがあふれていました。

この思い出が、未来につながって行くことを願っています。


救命活動の時には、いのちの尊さやあきらめないことの大切さ、
解剖の時には、海の環境(胃袋からゴミ)や命のしくみのすばらしさ、
骨格発掘と組み立ての時には、
自分たちヒトとの違いや共通点など同じ地球に生きる仲間のことなど、

ハイルくんは、本当に、いろんなことを教えてくれ、
また、たくさんの人と心をつなげてくれました。

骨格標本の背景に設置するハイルくん等身大の全身図には、
参加した子どもたちに、心を込めて手形を押してもらい、虹色の色付けをしました。

子どもたちとそれを支えた大人たちの手、
 
たくさんの「手」によって、ハイルくんは、心や未来をつなぐ虹になりました。
 
「クジラの郷」座間味村の宝として、大事に活用していきたいと思っています。

そして、何よりも、次は、ちゃんと助けられるよう、海に帰せるよう、
勉強したり、体制を整えていきたいと思っています。


ハイルくん、たくさんの感動と学びをありがとう。

完成したハイルくんは、カッコイイし、かわいいです。
今は、座間味村ホエールウォッチング協会事務局の前にいます。
http://www.vill.zamami.okinawa.jp/whale/
みなさん、座間味のハイルくんに、会いに来てくださいね。

2013年2月 6日 (水)

「ハイルくん」プロジェクトがいよいよクライマックス

20130205


2013年2月5日・長潮

1年半前の台風の日の朝、阿真ビーチに1頭のシワハイルカが打ちあがりました。
なんとか命を助けようと、島のみんなで必死の救命活動を行いましたが、
残念ながら、翌日の夕方に息を引き取ったこのイルカに、
骨格標本という新しい命を吹き込むプロジェクトが、いよいよクライマックスを迎えます。

ホエールウォッチングができる座間味村は「クジラの郷」として知られていますが、
鯨類の本格的な標本がまだありません。
骨の標本があれば、イルカの体のしくみを子どもたちが勉強することもできます。
このイルカには子どもたちが「ハイル」くんと名前をつけてくれました。

プロジェクトのテーマは、
「ハイルくんから学ぼう 海のこと いのちのこと みんな地球のなかまたち」。
うみまーるのスライドショーでも紹介してきたあのイルカのお話です。

鯨類研究の第一線で活躍している
国立科学博物館の山田格先生と田島木綿子氏にご協力いただき、
解剖して砂浜に埋め、半年後に島の子どもたちと発掘をしました。
その骨を子どもたちの手で組み立てる日が、ついに、やってくるのです

先生方お二人は、
十数年前、あーすがテレビの自然番組で取材して以来のお付き合いで、
いろいろとお世話になり続けています。
特に今回、獣医学博士でもある田島さんは、
救命活動の時、電話でつきっきりで処置を指示してくれました。
島には専門家がいない上、
台風で船が欠航し、県内の水族館などの救援もかなわなかった中、
自分たちの思いに親身になって応えてくれて、本当にうれしかったです。

そんなたくさんの人の思いが、新しい命となってハイルくんに吹き込まれます。

「ハイルくん」組立ワークショップは今週末2/9~10で行われます。
参加される方、応援してくださる方、募集しています。
詳しくは、座間味村HPのイルカ会のページをご覧ください。
http://www.vill.zamami.okinawa.jp/village.aspx?RL=L&LK=47

2012年11月26日 (月)

有終の美

20121124


2012年11月24日・若潮

今年最後の島人芸能ショー。
みんな、とても気合いが入っていて、
大盛況でした。
ファン感謝月間ももう終わりかと思うと、
ちょっとさみしいですね。

帰り道の夜空に、
オリオン座が昇ってきていました。
もうすぐ冬です。

2012年11月24日 (土)

最後まで

20121123


2012年11月23日・長潮

昨夜は、ファン感謝月間最後のスライドトークショーでした。
毎回、たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
自分たちのスライドショーや写真集『Let's Dive!~海の中へ~』を見て、
中性浮力でのストップやバックを練習し、できるようになったと報告してくれる人もいて、
とてもうれしかったです。
海にやさしいダイバーの輪が、少しずつ広がっています。

さぁ、今夜は、最後の島人芸能ショーです。
みんなで、盛り上がりましょう!

2012年11月18日 (日)

雨でも楽しい

20121117


2012年11月17日・中潮

昨夜は雨だったので、
屋内で島人芸能ショーでした。
会場いっぱいのお客さんで、盛り上がりましたよ。

2012年11月17日 (土)

あと1回

20121116


2012年11月16日・中潮

今週は、連休でもないですし、
お客さんも少ないかなと思っていましたが、
それでも、たくさんの方に来ていただけました。
ありがとうございます。

スライドトークショーも、
来週の23日(金)が最後です。
頑張ります!

2012年11月11日 (日)

相撲ダンサーズ

20121110a


20121110b


2012年11月10日・中潮

2回目の島人芸能ショーも盛り上がりました!
写真は相撲ダンサーズです。
取組の後は、減圧ソングを踊りました。
今回、減圧ソングのプロデューサーが、
東京から来島し、横綱として登場!
キレのあるダンスを披露してくれました。

より以前の記事一覧