島の風景

2018年9月17日 (月)

満開です

8585s13_2

2018年9月17日・小潮

今、阿真ビーチでは、グンバイヒルガオが満開です。
つややかな緑の葉の間から、ピンクの花をほころばせて、
みんなで楽しそうに海風にゆれています。

まだまだ花芽をいっぱいにつけているので、
10月中旬くらいまでは、この光景を楽しめそうです(台風さえ来なければ)。
朝から咲き始めて、昼下がりにしぼみ始めるので、午前中から昼ごろが見頃です。
この時期に座間味へ来られる方は、ぜひ見に来てください。
太陽に向かって、みんなでニコニコ笑っていて、元気をもらえますよ。


10年ほど前から、阿真ビーチの保全活動を地道にやってきましたが、
特に、1年半前の大規模なイベントで海岸植物が壊滅状態になってからは、
かけがえのない島本来の植物群落を守ろうと、
このエリアの植物の保全に、集中的に取り組んできました。
人の出入りが多くなるにつれ、外来植物の種類も数もどんどん増えている現状で、
そのままにしておくと、在来植物が負けてしまって、本物の島の自然が失われてしまいます。

毎週日曜日の午後、クリノイガやシロノセンダングサなどは、一本いっぽん根っこから抜き、
寄生植物のアメリカネナシカズラは、独特の汁で手が茶色く染まりながらも、
在来植物の茎やつぼみに巻きついたツルを、丁寧に取り除いていきました。

アメリカネナシカズラは、本当に苦労しました。
少しでも残るとそこからまた何本ものツルを伸ばすので、いたちごっこです。
(2017.12.29のブログ「海岸植物の保全活動」)
あきらめないで、根気強く続け、
時には、心やさしい地元住民や観光客のみなさんも手伝ってくれて、
そんなあたたかいご協力のおかげで、やっと元の阿真ビーチの風景が戻ってきました。

そして、今、いつもより遅い開花でしたが、
グンバイヒルガオが緑の間からピンク色の花を一斉に咲かせ、
白い砂浜とケラマブルーのグラデーションを鮮やかに引き立たせていて、
この美しく広がる島本来の自然の風景に、ただただ感動しています。
観光客のみなさんも、写真を撮ったりして、楽しんでいます。

今でも、気を許すと、あちこちからオレンジ色のツルが伸びてくるので、
毎週の駆除活動は地道に続けています。

しかし、おととい、
突然、この保全活動はやめてほしいと告げられました。
つらく悲しかったです。
もしかしたら、この光景は、今年で見納めになるかもしれません...。


見に来られた観光客の方が、
「わー、きれい。」「ピンクの星がいっぱい♪」とか、感嘆の声をあげ、
「島へ来るたびに写真に撮って、家に飾っています。」とか
「来年も楽しみにしているので、がんばってください。」と、声をかけてくれたり、
これまでの区長さんをはじめ、
民宿のオーナーや地域の方々が、保全にともに協力してくださいながら、
「あなたたちのおかげで、阿真ならではの自然と景観が守られている。
 観光客のみなさんも、大変喜んでいるよ」と言われてきたので、
うれしくて、がんばってきました。

でも、
今の地域の代表の方たちにとっては、そうではなくなったのです。

身に覚えのない噂にも、悲しい気持ちになりました...。


でも、やっぱり、
島の宝、いや、地球の宝であるこの自然は守っていきたいです。

その後、一般の地域の方や観光客から、
とても残念がる声や応援の声をいただいて、大変励まされましたので、
少しでもいいから、残していけるよう、
少しでもいいから、保全活動を続けさせてもらえるよう、
改めて、お願いしてみようと思っています。


秋の渡りの季節を迎え、
浄水場建設予定地になっている阿真キャンプ場の多目的広場の草原には、
旅の途中のヤツガシラやセイタカシギの姿が見られるようになってきました。
この場所も、どうなるのか...
守れるよう、あきらめずに、がんばりたいです。


国立公園になってから、
なぜか、自然が失われようとすることが増えている座間味島です。



★ネット署名のHP:https://peraichi.com/landing_pages/view/7vlb1
★うみまーるの浄水場のページ:http://www.umima-ru.com/josuijo.html
 (みなさんが寄せてくださったメッセージも少しずつアップしています)




2015年8月 1日 (土)

7月の海




20150801a



2015年8月1日・大潮

7月は台風9号と12号が来ました。
今年は台風発生のペースが早いです。
写真は台風の直前で、定期船が全便欠航になった日のものです。
嵐の前の静けさですね。
遊泳禁止で、誰もいない古座間味ビーチです。

20150801b_2

阿真ビーチは遊泳可能でしたが、
観光客はいなくて、島の人が犬と泳いでいました。

7月は風の強い日が多かったですが、
ここ数日、やっと海が凪いできました。
いよいよ夏本番です。

2013年10月 4日 (金)

台風23号

20131004


2013年10月4日・大潮

台風23号の影響で、船が全便欠航になった座間味です。
台風対策は昨日のうちにしておいたので、
今日は、デスクワークを頑張っていました。
夕方、窓の外を見ると、曇り空がみるみるうちに染まっていきます。
部屋から飛び出して、アコークローの光を全身に浴びました。

2013年1月12日 (土)

夜半の明星

20130112


2012円1月12日・大潮

このところ海が荒れている日が多く、
写真の整理など、デスクワークに勤しんでいます。
写真は、快晴だった1月2日の星空です。

真ん中の明るい星は、
夜半の明星(よわのみょうじょう)と呼ばれている木星です。
今はちょうど、夜になると東の空に昇ってきて、
夜中には真上の空で明るく輝いています。
近くには、スバルと、おうし座の赤い一等星アルデバランもあります。

木星はとても明るい星なので、
東京や大阪の夜空でも、きっと見えます。
晴れていたら、見上げてみてくださいね。

2012年12月21日 (金)

残照

20121221


2012年12月21日・小潮

今日は冬至でした。
夕日が沈んだ後も、名残惜しくて、ビーチで過ごしていると、
やがて西の空に、火星が赤く輝きはじめました。
火星の左下で明るく光っているのは、
無人島のガヒ島の灯台です。

これからの季節、自分たちの船でクジラの撮影に出かけ、
はるか沖で日が暮れて、
すっかり暗くなってから島に帰ってくる時に、
帰る場所を示してくれる光です。

2012年12月14日 (金)

流れ星

20121214


2012年12月14日・大潮

昨夜は、ふたご座流星群のピークでした。
夜中にビーチに出て、空を眺めていると、
30秒に1回くらいの割合で、次々と星が流れていきました。

写真は、シリウスとオリオン座の間を星が流れたところです。
寝転がって、空を眺めていると、
いろんな色や長さの流れ星が、思わぬ方向から現れては消えていきます。
波音に耳を傾けながら見ていると、
夜空から静かな歌声が聴こえてきそうでした。

2012年11月23日 (金)

虹のかけら

20121122

2012年11月22日・小潮

雨上がりの夕暮れの西の空、
急に、厚い雲の隙間から、金色の光が放たれて輝きだしたので、
カメラを抱えて、ビーチへ向かうと、
逆にこちらへ向かって、走ってくる子どもたち。
東の空を指差しながら、「にじー、にじー、初めて見るにじー!」と叫んでいます。

振り返ると、夕陽と向かい合って頬染めた雲の上に、かわいらしい小さな虹のかけら。
子どもたちの心には、小さくとも「初」の大きな思い出が残ったことでしょう。
また、会えるといいね。

2012年10月19日 (金)

夏の終わり

20121019


2012年10月19日・中潮

台風21号の後、すっかり涼しくなった座間味です。
まだ、半そで短パンで過ごしていますが、
日が沈むと肌寒いです。
夕日を見ながら、去りゆく夏を思いました。

2012年10月17日 (水)

強風雨

20121017


2012年10月17日・中潮

今日で、船が欠航して5日目です。
海も荒れているし、天気も悪いので、デスクワークをしています。
昨日まで迷走していた台風21号ですが、
いよいよ進路が定まったようで、今夜、最接近みたいです。

2012年9月29日 (土)

無事です

20120929


2012年9月29日・大潮

今日は、早朝、暴風が吹き荒れ、停電。
台風のコースのど真ん中だったため、
昼前には、1時間ほど台風の目に入りました。
昼からは猛烈な返し風!!
島では、外灯が折れたり、コンテナが転がったりなどの
被害が出ましたが、人的被害はないようで、
ほっとしています。
夕方には、風も少しおさまってきたので、
海を見に行ってきました。
古座間味ビーチには、
内海とは思えない大波が打ち寄せていました。
(電気も先ほど、復旧しました)

より以前の記事一覧