初潜り
2021年1月5日・中潮
今年は丑年ということもあり、
初潜りは、ウミウシに会いに行ってきました。
写真は、海底をゆっくり進もうとしていた小さなコミドリリュウグウウミウシです。
触角からしっぽの先まで1cmあったでしょうか。
年末から天候が安定せず海が大時化で、海底でもうねりの影響がありました。
ウミウシも大きなうねりに揺られて、突然フワーッと中層に舞い上げられたり、
砂の上をコロコロぐるぐると何度も転がされたりしながらも、
うねりが弱まるたびになんとか海底をつかまえて、
ゆっくりゆっくりマイペースで進んでいました。
2018年から始まった浄水場建設の問題、
それに続くようなさまざまな自然環境の問題、
去年からの新型コロナウイルスの問題など、
出口の見えない状況が続いていますが、
ウミウシのように、ゆっくりながらもあきらめずに進んでいきたいです。
昨年も一昨年も、忙しくて報告できていませんでしたが、
阿真ビーチのビーチクリーンと外来植物駆除は、地道に続けています。
★2018年
ビーチクリーン=322回/計370.59kg(タバコ吸殻=773本)
外来植物駆除=37回/計339.49kg
★2019年
ビーチクリーン=284回/計383.96kg(タバコ吸殻=767本)
外来植物駆除=98回/計205.62kg
★2020年
ビーチクリーン=306回/計653.67kg(タバコ吸殻=508本)
外来植物駆除=174回/160.92kg
最近では、やっとアメリカネナシカズラの勢力も弱まってきて、
根絶への兆しが見えてきました。
2017年に爆発的に増えて、一時は絶望的な状態にもなったのですが、
駆除のやり方を変えたり、試行錯誤しながら、
あきらめなくてよかったとつくづく思います。
そうそう、2019年には、阿真ビーチのグンバイヒルガオ群落が、
沖縄県の『美ら島おきなわ・花と緑の名所100選』に選ばれました。
→http://www.midorihana-okinawa.jp/?page_id=7619
まくとぅそーけーなんくるないさ...
あきらめず誠実にがんばれば、道は開ける...
自然は、さまざまなことを教えてくれます。
最近のコメント