« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月17日 (月)

満開です

8585s13_2

2018年9月17日・小潮

今、阿真ビーチでは、グンバイヒルガオが満開です。
つややかな緑の葉の間から、ピンクの花をほころばせて、
みんなで楽しそうに海風にゆれています。

まだまだ花芽をいっぱいにつけているので、
10月中旬くらいまでは、この光景を楽しめそうです(台風さえ来なければ)。
朝から咲き始めて、昼下がりにしぼみ始めるので、午前中から昼ごろが見頃です。
この時期に座間味へ来られる方は、ぜひ見に来てください。
太陽に向かって、みんなでニコニコ笑っていて、元気をもらえますよ。


10年ほど前から、阿真ビーチの保全活動を地道にやってきましたが、
特に、1年半前の大規模なイベントで海岸植物が壊滅状態になってからは、
かけがえのない島本来の植物群落を守ろうと、
このエリアの植物の保全に、集中的に取り組んできました。
人の出入りが多くなるにつれ、外来植物の種類も数もどんどん増えている現状で、
そのままにしておくと、在来植物が負けてしまって、本物の島の自然が失われてしまいます。

毎週日曜日の午後、クリノイガやシロノセンダングサなどは、一本いっぽん根っこから抜き、
寄生植物のアメリカネナシカズラは、独特の汁で手が茶色く染まりながらも、
在来植物の茎やつぼみに巻きついたツルを、丁寧に取り除いていきました。

アメリカネナシカズラは、本当に苦労しました。
少しでも残るとそこからまた何本ものツルを伸ばすので、いたちごっこです。
(2017.12.29のブログ「海岸植物の保全活動」)
あきらめないで、根気強く続け、
時には、心やさしい地元住民や観光客のみなさんも手伝ってくれて、
そんなあたたかいご協力のおかげで、やっと元の阿真ビーチの風景が戻ってきました。

そして、今、いつもより遅い開花でしたが、
グンバイヒルガオが緑の間からピンク色の花を一斉に咲かせ、
白い砂浜とケラマブルーのグラデーションを鮮やかに引き立たせていて、
この美しく広がる島本来の自然の風景に、ただただ感動しています。
観光客のみなさんも、写真を撮ったりして、楽しんでいます。

今でも、気を許すと、あちこちからオレンジ色のツルが伸びてくるので、
毎週の駆除活動は地道に続けています。

しかし、おととい、
突然、この保全活動はやめてほしいと告げられました。
つらく悲しかったです。
もしかしたら、この光景は、今年で見納めになるかもしれません...。


見に来られた観光客の方が、
「わー、きれい。」「ピンクの星がいっぱい♪」とか、感嘆の声をあげ、
「島へ来るたびに写真に撮って、家に飾っています。」とか
「来年も楽しみにしているので、がんばってください。」と、声をかけてくれたり、
これまでの区長さんをはじめ、
民宿のオーナーや地域の方々が、保全にともに協力してくださいながら、
「あなたたちのおかげで、阿真ならではの自然と景観が守られている。
 観光客のみなさんも、大変喜んでいるよ」と言われてきたので、
うれしくて、がんばってきました。

でも、
今の地域の代表の方たちにとっては、そうではなくなったのです。

身に覚えのない噂にも、悲しい気持ちになりました...。


でも、やっぱり、
島の宝、いや、地球の宝であるこの自然は守っていきたいです。

その後、一般の地域の方や観光客から、
とても残念がる声や応援の声をいただいて、大変励まされましたので、
少しでもいいから、残していけるよう、
少しでもいいから、保全活動を続けさせてもらえるよう、
改めて、お願いしてみようと思っています。


秋の渡りの季節を迎え、
浄水場建設予定地になっている阿真キャンプ場の多目的広場の草原には、
旅の途中のヤツガシラやセイタカシギの姿が見られるようになってきました。
この場所も、どうなるのか...
守れるよう、あきらめずに、がんばりたいです。


国立公園になってから、
なぜか、自然が失われようとすることが増えている座間味島です。



★ネット署名のHP:https://peraichi.com/landing_pages/view/7vlb1
★うみまーるの浄水場のページ:http://www.umima-ru.com/josuijo.html
 (みなさんが寄せてくださったメッセージも少しずつアップしています)




2018年9月14日 (金)

9月村議会と第3回住民集会

浄水場問題のその後の報告です。

9月9日に座間味村議員選挙が行われ、
今回の浄水場問題にともに取り組んでくれている宮平譲治議員が、
トップ当選しました!
声を上げられない村民が多く、圧力もかかっていたので、
そんな中、とてもうれしかったです。
同じく協力してくれている宮平喜文議員も2位当選です。
個人的には、浄水場問題の民意とも思っています。

そして、その3日後、村議会9月議会が行われ、
トップ当選した宮平譲治議員が、
一般質問で、浄水場問題を取り上げてくれました。
座間味村9月議会・一般質問(浄水場問題について)要約

それと同時に、住民の会から村議会へ
「県知事へ浄水場予定地の変更を求める意見書採択の陳情書」
を提出していたのですが、
最終的に「書類不備」で取り下げとなり、
いろんな問題や島の現実が浮き彫りになりました。

くわしくは、第3回住民集会で報告しましたので、議事録(要約)をご覧ください。
 『座間味浄水場建設予定地の変更を求める会』第3回集会・議事録(要約)

露骨な圧力があちこちでかかり、事務局へも直接かかるようになってきました。
浄水場問題とは、直接関係ないようなことまで圧力が及び、
ここまでやるのかと、みんな精神的に追いやられていますが、
あきらめずに、
かけがえのない島の宝を、地球の宝を守れるよう、がんばります。


★ネット署名のHP:https://peraichi.com/landing_pages/view/7vlb1
★うみまーるの浄水場のページ:http://www.umima-ru.com/josuijo.html
 (みなさんが寄せてくださったメッセージも少しずつアップしています)




2018年9月 8日 (土)

つづいています

10_5

ひきつづき、島内でこの↑チラシを配って、ご協力を呼びかけています。

8月23日に県企業局と村長のコメントが発表されると、
「もう阿真キャンプ場に決まったんでしょ」という声が聞こえてくるようになりました。
いえいえ、状況は8月1日から変わっていません。
むしろ、村長が、住民の意見を聞きながら進めようとする姿勢を見せてくれたので、
これから、見直しに向けて、話し合いを期待しているところです。

排水については、阿真ビーチには直接流さず、
座間味港に注ぐ川の下流域に持っていくとの案も示されていますが、
その距離2kmあまり。
排水先は、住民が提案している代替案「ダム下流域(ナガマシ)」案のすぐ近くなので、
それならば、代替案の場所に造らない手はないです。

阿真キャンプ場だと、座間味ダムから約2.5km離れているので、
ダムで取水した水は、西に2.5kmの道のりを通って浄水場に運ばれ、
そこでできた排水は、東に2kmの旅をして、座間味港に注ぐ川に流されることになります。
代替案「ダム下流域(ナガマシ)」ならば、取水に500m、排水に150mです。

問題は排水の影響だけではありません。
その場所自体も、自然や景観にとって、大事な場所です。
つい最近、ヤツガシラが旅の途中で島に立ち寄ってくれていたらしいのですが、
建設予定地になっている阿真キャンプ場の多目的広場でも、よく羽を休めています。
安住の地が少なくなれば、もう島には寄ってくれなくなるかもしれません。

9月は選挙続きで、
明日には村議員選挙が、30日には県知事選挙が行われます。
その結果によっては、この浄水場問題も左右されるかもしれません。
善悪の分別があって、島全体のことをしっかり考えて、動いてくれる人、
ちゃんと自分の意見を言える人が当選してくれることを願っています。

自分たちは、引き続き、草の根活動で地道にがんばるのみです。
あきらめず、このかけがえのない自然を守りつづけます。

そうそう、阿真ビーチのグンバイヒルガオが満開になってきています。
つややかな緑の葉の間から、ピンクの花をほころばせて、
みんなで楽しそうに海風にゆれる姿に励まされています。

建設予定地のキャンプ場多目的広場も、広々とした草原を吹きぬける風が清々しいです。
その様子は、次回、お伝えします。


★ネット署名のHP:https://peraichi.com/landing_pages/view/7vlb1
★うみまーるの浄水場のページ:http://www.umima-ru.com/josuijo.html
 (みなさんが寄せてくださったメッセージも少しずつアップしています)




« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »