浄水場の住民説明会
応援してくださっているみなさま、報告が遅くなり、ご心配かけて、すみません。
8月1日の説明会は、みんなで探した代替案を一生懸命説明したり、
港湾の使われていないテニスコート場を再度検討してもらえないかなど、
多くの住民が見直しを求めて声をあげ、3時間以上かけて、議論したのですが、
県は、「阿真キャンプ場」での建設の姿勢を崩さず、
事業は、強行されることになりました。
鳥、ウミガメ、サンゴの専門家から「自然への影響はほとんどない」というコメントをもらった、
排水先を見直すことも検討しているという説明もありましたが、
そう言って行われた過去の工事のほとんどが、その後、自然への影響があり、
そもそも、そういう心配のある大事な場所での開発は避けるべきです。
こんなにも多くの住民が見直しをお願いしているのに、代替地まで探しているのに、
なぜ、ここまで「阿真キャンプ場」にこだわるのか。
何か住民に知らされていない事情があるのではないかという疑念の声も上がりました。
住民のほとんどが納得できません。
あきらめたくない。
かけがえのない、この島の宝、地球の宝を絶対に守りたいです。
説明会の後、住民は会場に残って話し合い、
「座間味浄水場建設予定地の変更を求める会(仮)」を立ち上げ、
県に陳情していくことになりました。
ちょうど8月7日に島に県議団が視察に訪れるという情報が入り、
それに向けて、陳情書など用意しようと、ドタバタとがんばっています。
その作業に追われ、十分なご報告ができず、本当に申し訳ありません。
まずはそこに向けて、がんばります。
署名も引き続き、受け付けていますので、
みなさまのお力をどうか貸してください。
引き続き、どうぞよろしくお願いします!
★ネット署名のHP:https://peraichi.com/ landing_pages/view/7vlb1
★うみまーるの浄水場のページ:http://www.umima-ru.com/josuijo.html
(少しずつ更新しています)
8月1日の説明会は、みんなで探した代替案を一生懸命説明したり、
港湾の使われていないテニスコート場を再度検討してもらえないかなど、
多くの住民が見直しを求めて声をあげ、3時間以上かけて、議論したのですが、
県は、「阿真キャンプ場」での建設の姿勢を崩さず、
事業は、強行されることになりました。
鳥、ウミガメ、サンゴの専門家から「自然への影響はほとんどない」というコメントをもらった、
排水先を見直すことも検討しているという説明もありましたが、
そう言って行われた過去の工事のほとんどが、その後、自然への影響があり、
そもそも、そういう心配のある大事な場所での開発は避けるべきです。
こんなにも多くの住民が見直しをお願いしているのに、代替地まで探しているのに、
なぜ、ここまで「阿真キャンプ場」にこだわるのか。
何か住民に知らされていない事情があるのではないかという疑念の声も上がりました。
住民のほとんどが納得できません。
あきらめたくない。
かけがえのない、この島の宝、地球の宝を絶対に守りたいです。
説明会の後、住民は会場に残って話し合い、
「座間味浄水場建設予定地の変更を求める会(仮)」を立ち上げ、
県に陳情していくことになりました。
ちょうど8月7日に島に県議団が視察に訪れるという情報が入り、
それに向けて、陳情書など用意しようと、ドタバタとがんばっています。
その作業に追われ、十分なご報告ができず、本当に申し訳ありません。
まずはそこに向けて、がんばります。
署名も引き続き、受け付けていますので、
みなさまのお力をどうか貸してください。
引き続き、どうぞよろしくお願いします!
★ネット署名のHP:https://peraichi.com/
★うみまーるの浄水場のページ:http://www.umima-ru.com/josuijo.html
(少しずつ更新しています)
« 阿真ビーチの危機 | トップページ | 受け継ぐ思い »
「環境保全活動」カテゴリの記事
- 県議会・村議会議事録『座間味浄水場問題』関連(2020.01.02)
- 座間味浄水場問題2019(2019.12.31)
- 参考人招致(2019.03.19)
- 「想定」の現実(2019.03.11)
- 県民投票(2019.02.25)
「座間味浄水場問題」カテゴリの記事
- 浄水場建設ついに高台で正式決定(2021.06.17)
- 県議会2月定例会(2021.02.23)
- 県議会11月定例会(2020.12.02)
- 住民説明会はいつ?(2020.11.07)
- 浄水場は高台へ!県が表明(2020.09.22)
コメント
« 阿真ビーチの危機 | トップページ | 受け継ぐ思い »
昨年12月末、ギャラリーにお邪魔させて頂いた者です。その節は温かく対応頂き、本当にありがとうございました。うみまーるさんの作品は自宅や職場で飾らせて頂いており、美しく優しい眼差しで映された、座間味島の海と生き物たちの姿に毎日元気をもらっております。
初めて訪れた座間味島、阿真ビーチの美しさは今でも忘れられません。
本当に微々たる力ですが、少しでもできることをと思い、リンク先から署名させて頂きました。
また、職場の生徒たちが、座間味島の美しい海をモチーフに、地域の看板の絵を描きましたので、写真で送らせて頂きたいと思います。
阿真ビーチの海の沢山の命、そして次代を担う子どもたちにバトンを渡せるよう、何かできることがあれば、、、!と思っております。
遠く離れていますが、いつも応援しております。活動でお忙しいことと思いますが、どうかお身体を大切にしてくださいね。
投稿: 土屋菜花 | 2018年8月 8日 (水) 22時01分