« 2016年8月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年10月

2016年10月30日 (日)

ラジオ深夜便 11月号

20161030

2016年10月30日・大潮


10月18日発売のNHK『ラジオ深夜便』11月号のカラー特集で、
ウミガメ研究の第一人者・亀崎直樹さんが
「アカウミガメ 太平洋横断の旅」と題して、
アカウミガメの生態が解明されてきた歴史や、
子ガメがどのようにして成長していくかなどを
7ページにわたって、写真と文で紹介しています。

その最初の見開き2ページを
うみまーるが撮影したダイバーに見守られて泳ぐアカウミガメのメスの写真が
飾っています。

ぜひ、ご覧ください。

 

2016年10月20日 (木)

ダイバー10月号

20161016

2016年10月20日・中潮

9月10日発売の『ダイバー』10月号で
「島の、たのしみ。」という特集があり、
うみまーるの写真と文で3ページにわたって
座間味島を紹介しています。

ウミガメやカエルウオなどの海の生きものたちや
島の風景などの写真が掲載されています。

ぜひ、ご覧ください。



2016年10月15日 (土)

毎日新聞

20161015

2016年10月15日・大潮

毎日新聞大阪本社版の夕刊で、10月3日と10月5日の2回に分けて、
サンゴ白化の記事が掲載されました。

1回目は、
そもそもサンゴとはどんな生きものなのか?から始まり、
「白化」とは何なのかなど、
この夏のサンゴの変化の写真とともに
分かりやすく解説しています。

2回目は、
サンゴに暮らす生きものたちが、
サンゴの白化によって、
どんな生活を強いられているかなど
懸命に生きる小さな生きものたちの姿を、
写真と文で綴っています。

ぜひ、ご覧ください。


2016年10月 9日 (日)

美ら海のなかまたち 31

20161009a

2016年10月9日・小潮

関西で朝日新聞を購読されている方に
毎月配られるカレンダー裏面の連載コラム
「美ら海のなかまたち」の第31回(7月)は、
沖縄のコブシメ(イカの仲間)です。

イカと言えば、
スミを吐くことや、体色を変えることが有名ですが、
そんな技を使って、どんな風に敵の目をくらませるかなどを
紹介しています。

 

20161009b

連載第32回(8月)は、
沖縄のムラサキオカヤドカリです。
ビーチのヤドカリは、ときどき行列をつくることがあるのですが、
それは何をしているのかなどを紹介しています。

 

20161009c

連載第33回(9月)は、
沖縄のソウシハギです。
枯れ葉と一緒に水面を漂うソウシハギの子ども。
風に吹かれて、岸へと流され、
ビーチに打ち上げられそうになった時に、
どのようにして危機を脱したかなどを紹介しています。

 

20161009d

連載第34回(10月)は、
沖縄のピグミーシーホースです。
すみかのイソバナに隠れるのが上手なピグミーシーホースを
見つけるコツなどを紹介しています。

ぜひ、ご覧ください。


2016年10月 8日 (土)

座間味島フォトコンテスト

20161008a


20161008b


2016年10月8日・小潮

毎年11月の『座間味島ファン感謝月間』に審査結果が発表される
座間味島フォトコンテストの締切が10月31日と迫ってきました。
今年は、うみまーるもゲスト審査員として参加します。
どしどしご応募ください。

詳細は座間味島ダイビング協会HPのフォトコンのページをご覧ください。
http://zamami-diving.la.coocan.jp/photocontest/index.html

« 2016年8月 | トップページ | 2016年12月 »