« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月21日 (日)

うみびらき

20130419_2


2013年4月20日・若潮

座間味でも、いよいよ海開きです。
海開きのイベントでは、安全祈願の神事の後、
子どもたちが楽しみにしている「魚つかみ」があります。
そのための魚と、奉納のための魚を獲るために、
昨日は、商工会とダイビング協会が協力して、
アミジケー(追い込み漁)が行われました。

座間味でアミジケーが行われるのは、年に2回。
春の海開きと秋の海御願(海神祭)の時です。
今回は、生け捕りにするため、袋網が使われ、
船に上げるときに、食べない魚は逃がします。

20130420_2

20130420b

今日は、あいにくの曇り空でしたが、
会場となった阿真ビーチには、子どもたちの元気な歓声が響き渡りました。

この海に生かされていることに感謝しながら、
座間味は初夏を迎えます。

2013年4月18日 (木)

ほうき星

Photo_2

2013年4月16日 小潮

このところ、天気が変わりやすく、
スコールのような大雨が降ったりもして、
なかなか満天の星空を見ることができません。

そろそろオリオン座がアコークローの時間にいい頃なんだけどなぁ・・・
なんて、思いながら、朝、ビーチクリーンをしていると、
濡れた砂浜で、小さな貝殻たちと一緒に、かわいらしいほうき星を見つけました。

いのちのかけらたちが織りなす、ちいさなちいさな夢の世界。
ゆうべは、雨粒とともに夜空を見上げながら、みんなで歌っていたのかな。
思わず、頬がほころびます。
その生涯を終えてなお、自然の一部となる美しさと素敵さに見とれていました。

2013年4月15日 (月)

トウゾクカモメ

20130413


2013年4月13日・中潮

今日はベタ凪だったので、クジラを探して沖に出ました。
しかし、ザトウクジラは見つからず、
途中から、マッコウクジラ狙いに変えて、
さらに沖の水深1000mの海域まで遠出しました。

沖にはオオミズナギドリの群れがいて、
そこに餌を横取りするので有名なトウゾクカモメが現れ、
群れを追い掛け回していました。
体格的にいい勝負の2種です。
なんだか鬼ごっこでもしているような、
のどかな春の海でした。

2013年4月14日 (日)

海の恵み

20130412


2013年4月12日・中潮

今日は旧暦の3月3日で、浜下り(はまうり)の日です。
自分らも干潮時に目の前の阿真ビーチに行って、
ティジャラー(マガキガイ)を20匹ほどいただいてきました。

東日本大震災復興支援プロジェクトのポストカードに写真を提供したお礼にと、
被災地で収穫できたワカメを贈っていただいたので、
ティジャラーと一緒に酢の物にして、いただきました。

東北と座間味の海の恵みに感謝です。

復興支援ポストカードの詳細は下記のHPをご覧ください。
http://wecandoit.jp/goods_017.html

2013年4月 4日 (木)

春ですね




20130404_2


2013年4月3日・小潮

マリンダイビングフェアでの
スライドトークショー用の撮影も追い込みです。

デバスズメダイが群れるサンゴの森へ、
ハマクマノミに会いに行ってきました。
いつもはイソギンチャクにくるまっているハマクマノミも
ついつい泳ぎ出してしまうような陽気です。
水中で、「あぁ、春だなぁ」と思いました。

いよいよマリンダイビングフェアが近づいてきました。
SEA&SEAブースでのスライドトークショーは、
単焦点のリコーGRD-Ⅳを使用した作例を中心にお話します。

また、スライドトークショーの時間外でも、ブース内の小さなモニターで、
「うみまーる流 海にやさしい水中写真術」のビデオ解説も随時行います。
中性浮力での撮影のコツやフィンワークなど、
より具体的な内容で詳しくお話ししますので、
気軽に声をかけてください。

みなさん、遊びに来てくださいね。

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »