トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

元気でなぁ!

201209301


2012年9月30日・大潮

昨日、台風の目に入った朝、船の見回りに出かけた時のこと。
港の隅で、へたり込んでいるアジサシの若鳥に出会いました。
心配して見ていると、台風にもまれて疲れ切っているのか、
飛ぶ元気もないようで、じっとしています。
やがて雨が降り出し、台風の返し風が吹き始め、
踏ん張りきれず、ついには転がったりしています。
これも自然のおきてとは思いながらも、見ていられません。
座間味野鳥の会の大坪会長に連絡して相談しました。
この様子では、猛烈な返し風には耐えられないだろうと、
保護することによって、群れとはぐれてしまっても、
この時期、まだまだ渡ってくるので、他の群れと合流できるだろうとのことで、
一晩保護することにしました。

201209302


あーすは、子どもの頃、
巣から落ちて親があきらめたスズメやツバメのヒナを育てたり、
ガラス窓に当たって脳震盪を起こしたはぐれインコを保護したりした経験があります。
まずは、何よりも水分補給をと、スポーツドリンクを飲ませてみました。
そして、大きめの段ボール箱に、タオルを敷いて、中に入れ、
覆いをして暗くし、たっぷり眠らせました。
しばらくして様子を見てみると、
最初はうずくまっていたのが、自分で立てるようになっています。
カジキの切り身を小さくして食べさせてみました。
口に入れると、自分で飲み込んでくれて、なんとさらに欲しがるのです。
3切れ食べると満足げな顔をしておとなしくなったので、
また暗くして眠らせて、翌朝、また3切れあげました。
元気よく食べてくれます。翼を広げる力も強くなっています。
これなら、きっと空へ帰れる!

201209303

外に出ると、風もかなり収まっていました。
アジサシも2羽飛んでいます。
段ボールの覆いをとって、空を見せても、
キョトンとしている若鳥でしたが、
海岸で箱から出して海を見せると、目つきが変わりました。
何度か羽ばたくしぐさをした後、
さっと飛び上がり、一直線に南へ飛んでいきました。
うれしくてうれしくて、大きく手を振りながら、見えなくなるまで見送りました。

2012年9月29日 (土)

無事です

20120929


2012年9月29日・大潮

今日は、早朝、暴風が吹き荒れ、停電。
台風のコースのど真ん中だったため、
昼前には、1時間ほど台風の目に入りました。
昼からは猛烈な返し風!!
島では、外灯が折れたり、コンテナが転がったりなどの
被害が出ましたが、人的被害はないようで、
ほっとしています。
夕方には、風も少しおさまってきたので、
海を見に行ってきました。
古座間味ビーチには、
内海とは思えない大波が打ち寄せていました。
(電気も先ほど、復旧しました)

2012年9月28日 (金)

ブルーモーメント

20120928


2012年9月28日・中潮

台風17号が迫っていますが、
風はまだそれほど強くありません。
夕方、ビーチに行くと、
なにもかもが青く染まりながら、暮れていきました。
すべてが、やさしげに見える時間です。

2012年9月27日 (木)

また?!

20120927

2012年9月27日・中潮

また台風が迫ってきた座間味です。
今年は台風が多いです。
夕方には、船を揚げ、台風対策しました。
一息ついた後の、ピンクの空と月がきれいでした。

ウミガメ個体数調査

20120926

2012年9月26日・若潮

夕方が満潮になる若潮前後の日に、
阿真ビーチでウミガメの個体数調査をしています。
若潮の日は、2週間に1回あります。
ビーチの端から端まで、くまなく泳いで、ウミガメを探して記録します。
今回は6個体に出会いました。
いつもより少ないです。
写真は、頭にタコ(方言で、タク)のような模様があるので、
「タク」と呼んでいる子です。
ウミガメの名前については、ウミガメと里海を守る会のHPの
「阿真ビーチの常連さん」のページをご覧ください
http://www.umigame-zamami.com/cn27/friends.html

2012年9月26日 (水)

ンチャーラベー

20120925pm_2

2012年9月25日・長潮

日が暮れると、いよいよンチャーラベーです。
集落にあるお宮に集まって、お祈りをした後、
みんなで一列になり、森の中の祠にお参りします。
その後、森の入り口と、森の中の祠を何度も往復します。
別名「百度参り」とも言うのですが、
さすが、ゆいまーるの沖縄。
一人で100回ではなく、みんなで100回です。
この日は35人集まりましたので、一人3回の往復でした。

ンチャーラベーの準備

20120925am

2012年9月25日・長潮

旧暦の8月10日(今年は9月25日)には、
ンチャーラベーという厄払いと健康祈願の伝統行事があります。
その準備でお宮にお供えする魚を獲ってきました。
夜中の満潮の2時半に内湾の入り口に網を入れ、
日の出とともに、網を上げに行きました。
ハリセンボンも網にかかりましたが、
お供えしないので、逃がしました。
ネムリブカというサメもかかり、
刺身にして、漁をしたみんなで食べました。
臭みはなく、歯ごたえがあって、おいしかったです。

2012年9月24日 (月)

今年もやります!

20120924

2012年9月24日・小潮

先日のコメント欄にも書きましたが、
11月の座間味島ファン感謝月間で、
今年も「うみまーる流 海にやさしい水中写真術」
スライドトークショーを開催します。

開催日 : 11月2日(金)・9日(金)・16日(金)・22日(木)→23日(金)に変更

時 間  : 19:30開場    19:40開演

場 所  : 座間味コミュニティーセンター

参加費 : 無料

協 賛   : オリオンビール(株)

スライドトークショーの最後には、
来年のカレンダーが当たるジャンケンゲームもあります。
また、毎週土曜日の夜は、野外ステージでの島人芸能ショーです。
今年も盛り上がりましょう!
座間味島ファン感謝月間については、
座間味島ダイビング協会HPのファン感謝月間のページをご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/zamami-diving/zamami_simap/diving/fan.html

2012年9月23日 (日)

2013年カレンダー

20120923

2012年9月23日・小潮

お待たせしました。
2013年カレンダーが完成しました。
より良いカレンダーになるよう、改良を加えた自信作です。
毎年楽しみにしてくださっている皆さん、ありがとうございます。
詳細は、近々、HPにもアップしますね。

海の仲間

20120922

2012年9月22日・小潮

親友の尾崎太郎さん&たまきさん夫婦が
島に遊びに来てくれました。
仲間と海に行くのは楽しいですね。
太郎さんは、SEA&SEAのプロモーションを担当している方で、
マリンダイビングフェアでの「うみまーるスライドトークショー」や
最新ストロボYS-D1の「うみまーるバージョン」の仕掛け人です。    
http://www.seaandsea.co.jp/products/strobe/ysd1/index.html
たまきさんは、海はもちろん、
陸の生きものなども幅広く撮影されている写真家で、
公害から立ち直ってきた水俣の海のドキュメンタリーや、
写真絵本・ダイビング雑誌などの撮影で活躍されています。
たまきさんのHPは下記をご覧ください(『クマ日記』にいつも癒されます)。
http://www.ozakitamaki.com/

2012年9月22日 (土)

衣替え

20120921

2012年9月21日・中潮

台風16号の後、朝夕は気持ちいい涼しさになった座間味です。
いち早く衣替えしている海の仲間に出会いました。
脱皮の瞬間には出会えませんでしたが、
この抜け殻は、となりのカンザシヤドカリが脱いだものでしょう。
触覚の先からハサミの先まで、1cmくらいの大きさです。
小さい秋みーつけた♪

2012年9月21日 (金)

キンメ健在

20120920

2012年9月20日・中潮

台風16号のうねりがおさまってきたので、今日は外海へ。
台風の大波で散り散りになっていないか心配していましたが、
イソバナに群れるキンメモドキたちは元気でした。
きらきら光るキンメモドキが赤いイソバナに、
よく映えます。

2012年9月19日 (水)

笑うホヤ

20120919

2012年9月19日・中潮

今日は、ワライボヤの愛称で知られるミドリトウメイボヤに出会いました。
何十個体と集まって、大きな群体を作ることもありますが、
今日出会ったのは5個体のかわいい群体でした。
笑ったような表情を見ると、
こちらもつい笑顔になりますね。

マンタのナオサキ

20120918

2012年9月18日・中潮

初夏から秋の、大潮から中潮にかけての日々、
座間味の海にマンタが食事に来ます。
台風の間、食事ができなかったのか、
今日は、8匹ほどのマンタがあちこちで、無我夢中でプランクトンを食べていました。
写真は、ナオサキと呼んでいるマンタです。
漢字で書くと、「無尾左切」で、
サメに襲われたり、ロープにからんだりしたのか、
尾がなく、左に切れ込みのある、やんちゃなオスです。
おどかさないように撮影していると、ポンとヒレで触ってくることもあるくらい
フレンドリーなマンタです。

2012年9月17日 (月)

ビーチクリーン

20120917

2012年9月17日・大潮

今日は風もおさまり、朝から阿真ビーチのビーチクリーンをしてきました。
座間味を訪れる人に、いつもきれいな海を楽しんでほしいから、
うみまーるの2人で、ほぼ毎朝、ビーチクリーンをしています。
今日は3時間かかって、130kgのゴミを拾いました。
ビーチクリーンの記録については、
ウミガメと里海を守る会のHPの「ビーチクリーンの記録」をご覧ください。
http://www.umigame-zamami.com/beachcleanrecord.html

2012年9月16日 (日)

台風一過

20120916

2012年9月16日・大潮

台風16号が去っていきました。
島は被害もなく、ほっとしています。
雨が降ったり止んだりの一日でしたが、最後に素敵なプレゼントがありました。
嵐の後の夕暮れです。

2012年9月15日 (土)

嵐の前

20120914

2012年9月14日・中潮

台風16号が迫っています。
朝はまだ風もさわやかでしたが、だんだん強くなってきました。
嵐の前の夕暮れです。

デバスズメダイの子どもたち

20120913

2012年9月13日・中潮

今日も凪です。
今年生まれのデバスズメダイの子どもたちも、
サンゴのまわりを元気に泳いでいます。
まだ大人の半分くらいの大きさですが、泳ぎは一人前です。

アンダーノーイ

20120912

2012年9月12日・若潮

座間味の言葉で、アンダーは油、ノーイは凪のことです。
油を流したような凪、つまりベタ凪のことです。

海底で踊る光も、ベタ凪の時にしか現れない縞模様を描いていました。
サンゴに群れるフタスジリュウキュウスズメダイもなんだかうれしそうです。

嵐の前の静けさ?

20120911_2

2012年9月11日・長潮

この時期、座間味から見る夕日は、久米島のトンバラ岩に沈みます。
空気がとても澄んでいて、水平線に沈む夕日がまぶしいくらいです。
この日は、粟国島もはっきり見えました。
島の人は、「粟国島がはっきり見えると、そろそろ台風ができる」
と言います。

キビナゴ

20120910

2012年9月10日・小潮

天気も良くて、海も穏やかなこの日、
ダイビング中に水面を見上げると、キビナゴがきらきら泳いでいました。
まだまだ夏です。

チュラテン

20120909_8

2012年9月9日・小潮

小潮のこの日は、昼過ぎに満潮なので、阿真ビーチに海草を食べにくるウミガメたちと、
のんびり泳いできました。
写真は、チュラテンと呼んでいる個体で、3年前に阿真ビーチに住み始めた子です。
その頃は、とても小さくて、人間で言えば幼稚園児くらいだったのが、
今は、小学生くらいになっています。

阿真ビーチにくるウミガメについては、
自分たちが中心になって活動している「ウミガメと里海を守る会」のHPの
「阿真ビーチの常連さん」をご覧ください。
http://www.umigame-zamami.com/cn27/friends.html

孤島の座間味島より

台風16号が近付いていて、定期船は全便欠航の座間味です。
今日から、うみまーるのブログをスタート。
ここ最近の写真をアップします。

トップページ | 2012年10月 »